シングルマザーにとって、節約することはマストミッション。でも…
出費を減らすことで凌ぐとなると、そう簡単なことではないですよね。
食費を減らそうにも、育ち盛りの子どもにはしっかりと食べてもらいたい。
子どもが中学、高校と大きくなってくれば、スマホやタブレットなども個々にそれぞれ持ち始めます。
機種代もそうですが、電気代がどんどん増えてきます。
そこで今回は、家計を少しでも楽にするための手段として、ふるさと納税をご紹介します。
ふるさと納税をご存知の方も多いのではないかと思います。
あなたはふるさと納税を活用していますか?

減税効果が期待でき、さらに返礼品という形で実質2,000円の自己負担でさまざまな生活に役立つ品物を手に入れることができます。
ここでは、ふるさと納税の活用法やメリット、そしてシングルマザーとしてどのように活用すれば家計を助けることができるのか、詳しくご紹介します。
1. ふるさと納税とは何か
ふるさと納税は、特定の自治体に寄付を行うことで、そのお礼として返礼品を受け取ることができる制度です。
寄付を行うことで、寄付額の一部が住民税や所得税から控除されます。実質的には2,000円の自己負担だけで、多様な返礼品を選ぶことができる非常に魅力的な制度です。
日常生活で消費する食品や日用品を効率的に手に入れることができ、家計の負担を軽減する助けになります。
2. シングルマザーにとってのメリット
シングルマザーとしてふるさと納税を活用するメリットは、家計にとって非常に大きなものです。具体的には次のようなポイントが挙げられます。
- 家計の負担軽減:食料品や日用品など、生活に直結するものを返礼品として選ぶことで、日常の支出を抑えることができます。特に、食費や日用品の出費を抑えられるため、節約につながります。
- 税金の還付・控除:ふるさと納税を通じて寄付した金額は、2,000円を超える部分が所得税や住民税から控除されます。これにより、実質的な負担は2,000円だけとなり、家計に優しい制度です。
3. 控除限度額の確認が重要

ふるさと納税で最も重要なのは、自分の年収や家族構成に応じた控除限度額の確認です。控除限度額を超えて寄付を行うと、余分な負担が生じるため、事前にシミュレーションを行い、適切な寄付額を確認することが大切です。
例えば、年収300万円で中学生以下の子どもがいるシングルマザーの場合、控除限度額は約28,000円となります。
4. ふるさと納税の手続き方法
ふるさと納税の手続きは非常にシンプルです。以下のステップに従うことで、簡単に寄付ができます。
- 控除限度額を調べる:年収や家族構成に基づいて、ふるさと納税の控除限度額を確認します。オンラインのシミュレーターを活用すると簡単に限度額を算出できます。
- 返礼品を選ぶ:全国各地の自治体が提供するさまざまな返礼品から、食料品や日用品など、生活に役立つ品を選びましょう。
- 寄付を行う:選んだ返礼品に対して、インターネットを通じて寄付手続きを行います。
- 証明書を受け取る:寄付が完了すると、寄付金受領証明書が自治体から送られてきます。
- 申請手続き:確定申告やワンストップ特例制度を利用して、税金の控除申請を行います。
5. 所得が低い場合のリスク
ふるさと納税は、基本的に所得税や住民税が課税されていることを前提に税金の控除が行われます。
しかし、所得が低く税金が非課税となるほどの状況では、控除が受けられず、実質的に損をしてしまう可能性があります。つまり、支払う税金が少ない場合や非課税の場合、寄付額がそのまま自己負担となり、返礼品が得られるものの、税金の控除は受けられません。
また、ふるさと納税を行ったからといって、児童扶養手当などの公的支援に関する所得控除には含まれません。そのため、ふるさと納税を利用する際には、これらの点を十分に考慮する必要があります。
対策として、所得が低い方には以下の方法が考えられます:
- iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用:iDeCoに加入することで、掛金が全額所得控除となり、所得を抑えることができます。これにより、ふるさと納税の控除限度額も増え、節税効果が期待できます。
- 国民年金保険料を利用した控除:20歳以上の子どもがいる場合、親が子どもの国民年金保険料を代わりに支払うことで、社会保険料控除が受けられ、所得を下げることができます。これにより、児童扶養手当などの支援を受けやすくするだけでなく、税金の負担も減らせます。
- 学生納付特例制度の選択肢:収入がない学生は国民年金保険料を後回しにできる「学生納付特例制度」がありますが、この制度では所得控除の対象とはなりません。そのため、シングルマザーの家庭では、子どもが収入を得た後に親に返済させる形で「学生期間中の立て替え」を行い、節税効果を得ることが考えられます。
6. 返礼品の選び方で生活を豊かに
返礼品を賢く選ぶことで、生活の質をさらに向上させることができます。たとえば、次のような返礼品がおすすめです。
- 食料品:お米や野菜、肉類など、日々の食事に欠かせない食材を選ぶことで、食費を節約できます。
- 日用品:洗剤やトイレットペーパーなど、消耗品を選ぶことで、毎月の支出を大幅に削減することができます。
7. ワンストップ特例制度の活用
シングルマザーのように給与所得者で確定申告が不要な場合、ワンストップ特例制度を活用することで、申告の手間を省けます。
寄付先の自治体に申請書を返送するだけで、控除手続きが完了します。
8. まずは少額から始めてみよう
ふるさと納税を初めて利用する場合、少額から始めてみるのがおすすめです。
少額でも返礼品が届くことで、ふるさと納税のメリットを実感できます。
まとめ
ふるさと納税は、シングルマザーが家計を助けるための強力なツールです。
適切な控除限度額を確認し、生活に役立つ返礼品を選ぶことで、実質2,000円の負担でさまざまなメリットを得ることができます。
ぜひこの機会に、ふるさと納税を活用して、家計の負担を軽減し、生活をより豊かにしてみてください。
コメント